2012年02月24日
歩きます!


1歳の誕生日前日に2歩歩きましたが、
日に日に歩くようになってビックリ

酔っ払い歩きが見れるのもあとちょっとなんだろうなぁ…
歩けるようになったら、普通になっちゃうのに、
今、歩いているのが感動的

歩ける姿が当たり前になっちゃうのは寂しいけど、
今の気持ちや感動をしっかり味わいます

2011年08月04日
《出産後の感想》いろいろな痛み
まいです
これも出産後に打った文章です。

痛みに弱い私が無事分娩を乗り越え、
自分でもビックリしたのもつかの間…
その後、想像以上の痛みの連続でした
分娩後に胎盤が自然に出なく、先生が手を入れて摘出
傷口の痛み
子宮収縮の痛み
いきみによる筋肉痛
乳首が切れて、母乳をあげる度やすれるだけで痛み
(シャワー浴びるだけでも…)
母乳を出すためのマッサージ(乳首を強くつままれる)
もう驚きの連続でした
聞いてないよ〜って、感じ
もちろん、胎盤が自然に出ない人の方が少ないし、
乳首が切れない人も多い。
それよりも分娩のインパクトが大きいからか、
忘れてしまうのか、不安にさせたくないからか、産前に聞いたことないことばかりで、
本を見ても多少書いてあるけど、分娩ほど詳しくしっかり書かれてない〜。
心の準備ができていないことは、へこたれるのが早いことがわかりました。
今後の人や次回の自分のために言えることは、
分娩は産まれるまでではなく、胎盤が出て、処置(縫ったり)がおわるまでが分娩です
(遠足は家に着くまでが遠足です、と同じ)
胎盤が自然に出てくるように、胎盤にも声かけしておこう
(赤ちゃん、無事出てきてね。胎盤さんも分娩終わったら自然に出てきてね。)
痛みは退院まで続く。退院まで頑張ろう
また出産するかもしれない未来の自分のために、ブログ
です。


痛みに弱い私が無事分娩を乗り越え、
自分でもビックリしたのもつかの間…

その後、想像以上の痛みの連続でした






(シャワー浴びるだけでも…)

もう驚きの連続でした

聞いてないよ〜って、感じ

もちろん、胎盤が自然に出ない人の方が少ないし、
乳首が切れない人も多い。
それよりも分娩のインパクトが大きいからか、
忘れてしまうのか、不安にさせたくないからか、産前に聞いたことないことばかりで、
本を見ても多少書いてあるけど、分娩ほど詳しくしっかり書かれてない〜。
心の準備ができていないことは、へこたれるのが早いことがわかりました。
今後の人や次回の自分のために言えることは、

(遠足は家に着くまでが遠足です、と同じ)

(赤ちゃん、無事出てきてね。胎盤さんも分娩終わったら自然に出てきてね。)

また出産するかもしれない未来の自分のために、ブログ

2011年08月03日
出産生中継の続き(8・完)
出産生中継の続き(7)の続きです。
思ってもみなかった胎盤処理にパニックになる私。
その後、その他の処置が終わる頃、なっぱちゃん
は身体測定していました。
初めての写真を撮ったりして落ち着きを取り戻します。
しかも、撮った写真がパニックの後とは思えない笑顔
ホッとしたからなのか、それにしても女性は強いわ、と写真見て思いました
ぜひ、これから出産する人に伝えたい。
「赤ちゃんが産まれて、最後の処置が終わるまでが分娩だよ」って。
産まれて安心したら、あとの出来事がツラく感じるし、
もし何事もなく自然に胎盤出たら、それはそれでラッキーだし。
ということで、普通よりも長く、そのまま分娩台にいて、点滴。
ずっとそばにいてくれた主人と分娩台で横になりながらお昼を食べました。
時間がゆっくりと進んでいるような、温かい気持ちに
あれだけ叫んでいた私に主人はこう言いました。
「意外に乗り越えられたね」
主人は私がもっと耐えられず、途中でもうヤダ
やめる
とか
言い出しかねないと思っていたようです
やめたいとか思わなかったし、分娩は私自身も想像以上に
頑張れました(胎盤処理以外…)。
ソフロロジーのイメージトレーニングのおかげだと思います
こうして私たちの出産が無事終わりました
なっぱちゃん、無事生まれてきてくれてありがとう
思ってもみなかった胎盤処理にパニックになる私。
その後、その他の処置が終わる頃、なっぱちゃん

初めての写真を撮ったりして落ち着きを取り戻します。
しかも、撮った写真がパニックの後とは思えない笑顔

ホッとしたからなのか、それにしても女性は強いわ、と写真見て思いました

ぜひ、これから出産する人に伝えたい。
「赤ちゃんが産まれて、最後の処置が終わるまでが分娩だよ」って。
産まれて安心したら、あとの出来事がツラく感じるし、
もし何事もなく自然に胎盤出たら、それはそれでラッキーだし。
ということで、普通よりも長く、そのまま分娩台にいて、点滴。
ずっとそばにいてくれた主人と分娩台で横になりながらお昼を食べました。
時間がゆっくりと進んでいるような、温かい気持ちに

あれだけ叫んでいた私に主人はこう言いました。
「意外に乗り越えられたね」
主人は私がもっと耐えられず、途中でもうヤダ


言い出しかねないと思っていたようです

やめたいとか思わなかったし、分娩は私自身も想像以上に
頑張れました(胎盤処理以外…)。
ソフロロジーのイメージトレーニングのおかげだと思います

こうして私たちの出産が無事終わりました

なっぱちゃん、無事生まれてきてくれてありがとう

2011年07月30日
出産生中継の続き(7)
出産生中継(6)の続きです。
(って、打った
が消えてしまい、更新しないままになってました
ちなみに、最終回の8は当時打ったものが無事残ってます)
感動の瞬間を味わおうとしていると、
なんだか周りの雲行きがあやしくなってきました…
先生がお腹を押します。
押す力が少しずつ強くなります。
「う〜ん」と言う言葉が聞こえてきます。
何度か押しては様子を見ると言うのが繰り返されたあと、
先生は仕方がないなと思ったようで「ちょっとゴメンね」
というようなことを言われてからは気絶するかと思いました
自然に出てくるはずの胎盤が出てこなかったのです。
出ない場合はお腹を押して出す。
それでも出ない場合は手を入れて、かき出すのです…
しかも、2回ほど。
そんなこと聞いてなかったから衝撃的。
痛いし、怖いし、わけわからずに絶叫してました
カンガルーケアで胸元にいたなっぱちゃん、ゴメンなさい
あとで「先生の手より赤ちゃんの頭の方が大きいから
本当は出産の方が痛いはず」と言われました。
もちろん、母体のことを考えて手を入れて処置をすると判断してくれたと
分かっているのですが、私にとっては出産よりも大変な経験でした…。
《続く》
(って、打った


ちなみに、最終回の8は当時打ったものが無事残ってます)
感動の瞬間を味わおうとしていると、
なんだか周りの雲行きがあやしくなってきました…
先生がお腹を押します。
押す力が少しずつ強くなります。
「う〜ん」と言う言葉が聞こえてきます。
何度か押しては様子を見ると言うのが繰り返されたあと、
先生は仕方がないなと思ったようで「ちょっとゴメンね」
というようなことを言われてからは気絶するかと思いました

自然に出てくるはずの胎盤が出てこなかったのです。
出ない場合はお腹を押して出す。
それでも出ない場合は手を入れて、かき出すのです…

しかも、2回ほど。
そんなこと聞いてなかったから衝撃的。
痛いし、怖いし、わけわからずに絶叫してました

カンガルーケアで胸元にいたなっぱちゃん、ゴメンなさい

あとで「先生の手より赤ちゃんの頭の方が大きいから
本当は出産の方が痛いはず」と言われました。
もちろん、母体のことを考えて手を入れて処置をすると判断してくれたと
分かっているのですが、私にとっては出産よりも大変な経験でした…。
《続く》
2011年03月10日
出産生中継の続き(6)
出産生中継(5)の続きです。
トイレから分娩台に戻って、いよいよラストスパート
陣痛も感覚が短く、強いので、いきみます。
すると助産師さんが「そろそろ先生に連絡しましょう」と話しています。
これで2度目の連絡です。
「きたぁ〜
」 心の中で喜びます。
先生に来てもらうってことは、もうすぐ産まれるってこと。
少しすると、先生登場
あとは、ほんの少しの時間でした。
急に周りが騒がしくなります。
「もう少しだよ
」「頭、出てきたよ
」「ほらほら
」「あとちょっと
」
と頭が出たとなったら、あっという間の出来事、
体もスルッと出てきました。勢いよく、ツルッと
赤ちゃんの誕生です


カンガルーケアのために、へそのおがついたままの赤ちゃんを
私の胸まで持ってくるのですが、
へそのおが首に巻かれているのがわかり、
それをほどいてあげて〜と思いました。
胸の上で、ほんのちょっと前まで10ヶ月間お腹にいた赤ちゃんが
小さい体で産声をあげています
感動して、主人も泣いています。
それにしても、さっきまで陣痛があって苦しかったのに、
急にフィナーレを迎えビックリ
「なっぱちゃん
に会えた〜」「私にも出産できたんだ」
と長年悩み続けた出産を乗り越えて、待ちに待ったなっぱちゃん
との初対面。
それはそれは不思議な感じでした。
だって、私が妊娠して出産して、私たちの赤ちゃんが泣いてる
ということが現実になっているのですから
すごいことなんだけど、すぐに受け止められない、軽い混乱状態。
長年思い続けた夢を叶えた瞬間って、こんな感じなのかも。
この一生に何度とない感動の瞬間を味わおうとしていると、
なんだか周りの雲行きがあやしくなってきました…
そこからが、ある意味私にとっての出産でした
《続く》
トイレから分娩台に戻って、いよいよラストスパート

陣痛も感覚が短く、強いので、いきみます。
すると助産師さんが「そろそろ先生に連絡しましょう」と話しています。
これで2度目の連絡です。
「きたぁ〜


先生に来てもらうってことは、もうすぐ産まれるってこと。
少しすると、先生登場

あとは、ほんの少しの時間でした。
急に周りが騒がしくなります。
「もう少しだよ




と頭が出たとなったら、あっという間の出来事、
体もスルッと出てきました。勢いよく、ツルッと

赤ちゃんの誕生です



カンガルーケアのために、へそのおがついたままの赤ちゃんを
私の胸まで持ってくるのですが、
へそのおが首に巻かれているのがわかり、
それをほどいてあげて〜と思いました。
胸の上で、ほんのちょっと前まで10ヶ月間お腹にいた赤ちゃんが
小さい体で産声をあげています

感動して、主人も泣いています。
それにしても、さっきまで陣痛があって苦しかったのに、
急にフィナーレを迎えビックリ

「なっぱちゃん

と長年悩み続けた出産を乗り越えて、待ちに待ったなっぱちゃん

それはそれは不思議な感じでした。
だって、私が妊娠して出産して、私たちの赤ちゃんが泣いてる
ということが現実になっているのですから

すごいことなんだけど、すぐに受け止められない、軽い混乱状態。
長年思い続けた夢を叶えた瞬間って、こんな感じなのかも。
この一生に何度とない感動の瞬間を味わおうとしていると、
なんだか周りの雲行きがあやしくなってきました…
そこからが、ある意味私にとっての出産でした

《続く》
2011年03月03日
出産生中継の続き(5)
出産生中継(4)の続きです。
トイレで陣痛と格闘
これが功をそうして、少し弱まった陣痛がまた強まりました。
そういえば、このちょっと前に日勤のみなさんが出勤。
分娩室は一時賑やかに
中毒症で入院していたから、顔見知りの方も多く、
たくさんの人に励ましてもらいました
これが、結構嬉しかったです。
トイレで強い陣痛と戦い、大声を出してる私。
どれくらいトイレで頑張ったのだろう?
陣痛のピークが5〜6回は来たから15〜20分くらいかな。
「じゃあ、分娩台に戻ろうか」
って、これで戻れるの
?でも、戻らないと産めないし…と頑張って戻ります。
その頃、主人は看護師さんと笑顔ありの会話
。
和やかな雰囲気で、私までラクな気持ちに。
私が必死になっている姿を見ている主人を和らげてくれていることが伝わってきました。
そして、こんな必死になっているけど、スタッフのみなさんにとっては日常。
だから、私が今していることはみんなしていることなんだと思ったら、
また冷静になれました。
ちなみに、分娩台に戻るとき、私はガニ股。
そう、もう赤ちゃんの頭がすぐそばにあるのがわかるのです。
ちょっと出てたんじゃないかな?と思うくらい。
ちゃんと助産師さんが押さえてくれながら、
数歩歩いて分娩台に到着しました。
いよいよラストスパートです
《続く》
トイレで陣痛と格闘

これが功をそうして、少し弱まった陣痛がまた強まりました。
そういえば、このちょっと前に日勤のみなさんが出勤。
分娩室は一時賑やかに

中毒症で入院していたから、顔見知りの方も多く、
たくさんの人に励ましてもらいました

これが、結構嬉しかったです。
トイレで強い陣痛と戦い、大声を出してる私。
どれくらいトイレで頑張ったのだろう?
陣痛のピークが5〜6回は来たから15〜20分くらいかな。
「じゃあ、分娩台に戻ろうか」
って、これで戻れるの

その頃、主人は看護師さんと笑顔ありの会話

和やかな雰囲気で、私までラクな気持ちに。
私が必死になっている姿を見ている主人を和らげてくれていることが伝わってきました。
そして、こんな必死になっているけど、スタッフのみなさんにとっては日常。
だから、私が今していることはみんなしていることなんだと思ったら、
また冷静になれました。
ちなみに、分娩台に戻るとき、私はガニ股。
そう、もう赤ちゃんの頭がすぐそばにあるのがわかるのです。
ちょっと出てたんじゃないかな?と思うくらい。
ちゃんと助産師さんが押さえてくれながら、
数歩歩いて分娩台に到着しました。
いよいよラストスパートです

《続く》
2011年02月28日
出産生中継の続き(4)
出産生中継(3)の続きです。
そして、無事破水。
その後、少し陣痛が弱まったんです。
自分でもわかりました。
これで弱まって長丁場になるのが初産なのかしら…
痛いけど、弱まらない方がいいかな…など考えたのを覚えてます。
そこで助産師さんが「トイレ行く?」と聞いてきました
実は、病院についてからすぐにも聞かれた
「いつトイレに行った?」の質問に、忘れてしまって答えられない私。
その時は痛みがひどく、行けなかったけど、
ほんの少しだけ、弱まった今なら行けるかもと思いました。
トイレは分娩室の中にあるので、
分娩台からトイレまでわずか数メートル。
でも、正直そこまでどうやって行くの
と思う状態でした。
でもね、行こうと思ったのは、事前トレーニングがあったから。
その時の助産師さんに「トイレが一番いきみやすい」と言われました。
それを思い出したんです
用を足すのではなく、分娩促進のためのトイレ移動。
その後、トイレで助産師さんと一緒に格闘するのでした
《続く》
そして、無事破水。
その後、少し陣痛が弱まったんです。
自分でもわかりました。
これで弱まって長丁場になるのが初産なのかしら…

痛いけど、弱まらない方がいいかな…など考えたのを覚えてます。
そこで助産師さんが「トイレ行く?」と聞いてきました

実は、病院についてからすぐにも聞かれた
「いつトイレに行った?」の質問に、忘れてしまって答えられない私。
その時は痛みがひどく、行けなかったけど、
ほんの少しだけ、弱まった今なら行けるかもと思いました。
トイレは分娩室の中にあるので、
分娩台からトイレまでわずか数メートル。
でも、正直そこまでどうやって行くの

でもね、行こうと思ったのは、事前トレーニングがあったから。
その時の助産師さんに「トイレが一番いきみやすい」と言われました。
それを思い出したんです

用を足すのではなく、分娩促進のためのトイレ移動。
その後、トイレで助産師さんと一緒に格闘するのでした

《続く》
2011年02月26日
出産生中継の続き(3)
出産生中継(2)の続きです。
「そろそろ自然に破水するかな…」と助産師さんの声。
でも、なかなか破水しないので、人工的に破水させることに
その一部始終を主人は見ていたようです。
実は、立ち会い出産は大前提だったのですが、
主人はやっぱり怖かったみたい。
私と一緒で血とかも弱いし、出産の本を読みながら、
「この白い脂みたいなのと血にまみれた赤ちゃんが
産まれてくるんだよね…
」とだいぶ前からドキドキしてましたから。
もちろん、立ち会い出産でも、赤ちゃんが出てくる部分は
見ない人も多いですよね。
でも、現場では主人は見ていてくれました。
「まい、頭でてきたよ
」と主人の嬉しそうな声を聞いて、
頑張ろうと思えましたから
ちなみに、うちの病院では事前に分娩体験をします。
分娩台に乗って、呼吸法やら、当日の流れを体験し、
前もってイメージしやすくするのです。
その時、「頭見えてきたら鏡で見て、赤ちゃんの頭を触る」と言われました。
私もリアルな感じが怖いので「見ない方が…」と伝えたところ、
実際は見えたり触ったりすると後もうちょっとだと
頑張れる人も多いよと言われました。
が、私の場合は、ほんのちょっと見て、ほんのちょっと触った程度。
やっぱ、少し怖くなりましたね
ちなみに、破水させたのも、主人は見ていました。
白い膜(羊水の袋かな)が見え、
それが卵の殻のようにも見えて「まいが卵産む
」かと
一瞬思ったらしいです
そして、無事破水しました。
《続く》
「そろそろ自然に破水するかな…」と助産師さんの声。
でも、なかなか破水しないので、人工的に破水させることに

その一部始終を主人は見ていたようです。
実は、立ち会い出産は大前提だったのですが、
主人はやっぱり怖かったみたい。
私と一緒で血とかも弱いし、出産の本を読みながら、
「この白い脂みたいなのと血にまみれた赤ちゃんが
産まれてくるんだよね…

もちろん、立ち会い出産でも、赤ちゃんが出てくる部分は
見ない人も多いですよね。
でも、現場では主人は見ていてくれました。
「まい、頭でてきたよ

頑張ろうと思えましたから

ちなみに、うちの病院では事前に分娩体験をします。
分娩台に乗って、呼吸法やら、当日の流れを体験し、
前もってイメージしやすくするのです。
その時、「頭見えてきたら鏡で見て、赤ちゃんの頭を触る」と言われました。
私もリアルな感じが怖いので「見ない方が…」と伝えたところ、
実際は見えたり触ったりすると後もうちょっとだと
頑張れる人も多いよと言われました。
が、私の場合は、ほんのちょっと見て、ほんのちょっと触った程度。
やっぱ、少し怖くなりましたね

ちなみに、破水させたのも、主人は見ていました。
白い膜(羊水の袋かな)が見え、
それが卵の殻のようにも見えて「まいが卵産む


一瞬思ったらしいです

そして、無事破水しました。
《続く》
2011年02月13日
出産生中継の続き(2)
出産生中継(1)の続きです。
「わぁ〜、子宮口全開ですよ。よくここまで頑張りましたね〜」
「子宮口全開
」
本や雑誌、母親学級でも子宮口全開までも
かなり時間がかかると聞いていたので、
そりゃ、ビックリしました
同時に「ここまで耐えられたのだから、分娩もいけるはず!」と思えました。
慌ただしく分娩の準備をしてくれる助産師さん。
そりゃ、初産なのに子宮口全開で来るとは思ってませんからね
入院中も、「森田さん、子宮口全開だったんだってね〜
」と
妊娠中毒症の入院中にお世話になった助産師さんや看護師さんに
言われたので、あまり多いことではなさそうです。
ちなみに、ソフロロジーだと、大声あげる人が少なかったり、叫ぶ時間が短いよう。
「もちろん、個人差あるから、叫ぶ人もいるよ」と
教えてもらいましたが、少なくとも義妹やここで出産経験がある人に
聞くと、よくイメージする分娩とは明らかに違います。
が、私の場合は叫びましたよ〜

練習通り「息をゆっくり吐いて」と言われて、
長く息を吐こうとするのに、吐けない
そんなときに「声出していいから」と助産師さんが言ってくれて。
これがすごくラクになりました。
声出すと少なくとも息は吐いているので。
主人もずっとそばにいて、声をかけてくれたり、飲み物くれたり、
ローズウォーター(香りがする天然化粧水)をかけてくれたり。
ホント、心強かったです。
陣痛の痛みの山が何度かきて、
自分なりのいきみ方がわかってきました。
「そろそろ自然に破水するかな…」と助産師さんの声。
分娩中の記憶って、すべてあって、以外と冷静だったりします。
主人が「麦茶飲む?」と言ってくれ、
「オレンジティーがいい」と言ってましたから
助産師さんも、それが言えるなら大丈夫だわと言ってました
《続く…》
「わぁ〜、子宮口全開ですよ。よくここまで頑張りましたね〜」
「子宮口全開

本や雑誌、母親学級でも子宮口全開までも
かなり時間がかかると聞いていたので、
そりゃ、ビックリしました

同時に「ここまで耐えられたのだから、分娩もいけるはず!」と思えました。
慌ただしく分娩の準備をしてくれる助産師さん。
そりゃ、初産なのに子宮口全開で来るとは思ってませんからね

入院中も、「森田さん、子宮口全開だったんだってね〜

妊娠中毒症の入院中にお世話になった助産師さんや看護師さんに
言われたので、あまり多いことではなさそうです。
ちなみに、ソフロロジーだと、大声あげる人が少なかったり、叫ぶ時間が短いよう。
「もちろん、個人差あるから、叫ぶ人もいるよ」と
教えてもらいましたが、少なくとも義妹やここで出産経験がある人に
聞くと、よくイメージする分娩とは明らかに違います。
が、私の場合は叫びましたよ〜


練習通り「息をゆっくり吐いて」と言われて、
長く息を吐こうとするのに、吐けない

そんなときに「声出していいから」と助産師さんが言ってくれて。
これがすごくラクになりました。
声出すと少なくとも息は吐いているので。
主人もずっとそばにいて、声をかけてくれたり、飲み物くれたり、
ローズウォーター(香りがする天然化粧水)をかけてくれたり。
ホント、心強かったです。
陣痛の痛みの山が何度かきて、
自分なりのいきみ方がわかってきました。
「そろそろ自然に破水するかな…」と助産師さんの声。
分娩中の記憶って、すべてあって、以外と冷静だったりします。
主人が「麦茶飲む?」と言ってくれ、
「オレンジティーがいい」と言ってましたから

助産師さんも、それが言えるなら大丈夫だわと言ってました

《続く…》
2011年02月08日
出産生中継の続き(1)

(



出産前、最後のコメントです


6:50
外が明るくなってきた
陣痛って、ホントにくるんだね
赤ちゃんって、スゴイ

この後、7:07に病院から電話

状況話すと、それなら来てくださいと言われ、7:21自宅を出発



とのことで、7:30には病院に着いていました

病院に着いて、診察まで間にも廊下で陣痛。
間隔が確実に短くなっていたし、痛みの感じも強そうに見えたようで、
即分娩室へ案内されました。
廊下で助産師さんに呼吸の誘導してもらえたときは
そこまでは家でセルフコントロールしていたので、心強く感じたなぁ。
本来であれば体重測ったりするようですが、
私の様子からすぐ分娩台で診察。
「わぁ〜、子宮口全開ですよ。よくここまで頑張ったね〜」と言われました

でも、実際はブログアップしたりしてたから、
ものすごく耐えたという感じではなかったかな。
確実にソフロロジー効果です

《続く…》
追伸
あの直前って、記憶にハッキリは残りにくいだろうけど、
こうやってブログにアップしていたり、
主人に陣痛の間隔をメモしてもらっていたから、
思い出しやすく、ホント、良かったぁ〜

2011年02月06日
ついに


産まれました。
感動です。
自然と涙が出ました。
まいも赤ちゃんも本当に頑張ってくれました。
写真は親子最初のスリーショットです。


なにぶん初めての出産かつ高齢初産のため、バタバタしております。
充分な対応ができないこと、心苦しく思いますので、お見舞い・面会はお断りさせていただけたらと思います

2011年02月06日
2月6日の記事
6:00
一体、いつ位までブログ更新できるかなぁ〜
痛み以外に気を紛らわすことも大切なので
6:10
痛みが強くなってきているのがわかる
でも、間隔7〜9分くらいで長めに
マサが腰をさすってくれるのがありがたい
6:35
呼吸法使ってる
痛みがないときは寝てるとラク
痛みのときは別のたいせいが良さそう
本見てるやってるけど、どれも痛いね
一体、いつ位までブログ更新できるかなぁ〜
痛み以外に気を紛らわすことも大切なので

6:10
痛みが強くなってきているのがわかる
でも、間隔7〜9分くらいで長めに
マサが腰をさすってくれるのがありがたい
6:35
呼吸法使ってる
痛みがないときは寝てるとラク
痛みのときは別のたいせいが良さそう
本見てるやってるけど、どれも痛いね

2011年02月06日
そろそろ病院?
5:30
こうやってブログに書くとデソシエイト(客観的)できて、
病院で状況聞かれても、どんなだったか説明できるし、
打っていて良かった
5:40
5分間隔になってきたので、もう一度電話
初産だから、これからが長いので、慌てないけど
病院に来てもいいかもとのこと
(間隔は短いけど、痛みはまだ浅い感じ)
もう少し様子を見て、病院に行くことに
なんと言っても、車で3分なので安心
こうやってブログに書くとデソシエイト(客観的)できて、
病院で状況聞かれても、どんなだったか説明できるし、
打っていて良かった

5:40
5分間隔になってきたので、もう一度電話
初産だから、これからが長いので、慌てないけど
病院に来てもいいかもとのこと
(間隔は短いけど、痛みはまだ浅い感じ)
もう少し様子を見て、病院に行くことに
なんと言っても、車で3分なので安心
2011年02月06日
陣痛と思われる痛み
4:50
明らかに痛いけど、まだ浅い痛み
でも、定期的になってるなぁ〜
「
ちゃん、いよいよだね
頑張ろうね」
とりあえず、マサも起きて着替えてくれた
「パパと3人で頑張ろうね」
5:15
アカデミーの仲間からもらった
安産祈願で有名な中山寺の御符をコップに浮かべ、
ろうそくを焚いた
痛みも増してきた
明らかに痛いけど、まだ浅い痛み
でも、定期的になってるなぁ〜



とりあえず、マサも起きて着替えてくれた

5:15
アカデミーの仲間からもらった
安産祈願で有名な中山寺の御符をコップに浮かべ、
ろうそくを焚いた
痛みも増してきた
2011年02月06日
やっぱり、おしるし
2:50
たまに軽い痛みというか違和感感じるけど、それって胎動
主人が触ってもわかるくらい激しく動いている
4:10
(ソフロロジーCDを聞き終わった頃、多分3:20くらいから、ウトウト
)
少し寝れたけど、今ちょっと痛みで目が覚める
4:15
トイレへ行くために起き上がったとき、
ドロッとしたのか出た感じ
トイレで確認すると、ナプキンに結構大きな血のかたまりが
4:20
念のため、病院に電話
陣痛はまだまだ軽いし、少し量が多い気はするけど、
あり得るくらいなので、もう少し出血の様子を見ることに
4:40
少し痛みを感じるので、間隔をはかることに
たまに軽い痛みというか違和感感じるけど、それって胎動
主人が触ってもわかるくらい激しく動いている
4:10
(ソフロロジーCDを聞き終わった頃、多分3:20くらいから、ウトウト


少し寝れたけど、今ちょっと痛みで目が覚める
4:15
トイレへ行くために起き上がったとき、
ドロッとしたのか出た感じ
トイレで確認すると、ナプキンに結構大きな血のかたまりが

4:20
念のため、病院に電話
陣痛はまだまだ軽いし、少し量が多い気はするけど、
あり得るくらいなので、もう少し出血の様子を見ることに
4:40
少し痛みを感じるので、間隔をはかることに
2011年02月06日
陣痛の前触れ?…おしるし?
2/5 22:20
今まで感じたことがない腰の痛みを一瞬だけど2回感じた
2/6 1:10
夕寝もしたせいか寝付けない
なんかそわそわした感じ
気になってトイレの回数増
1:35
なんか下腹部の左側が痛い気が…
2:15
トイレで下痢っぽく
だからお腹が痛かったのかな〜と思って立ち上がったら、
…トイレが赤い!
おしるし(陣痛予告の出血)

主人を起こす
けど、おしるしから1〜2日して陣痛になる人が多いようなので、
「とりあえず寝よう」ということに
今まで感じたことがない腰の痛みを一瞬だけど2回感じた
2/6 1:10
夕寝もしたせいか寝付けない
なんかそわそわした感じ
気になってトイレの回数増
1:35
なんか下腹部の左側が痛い気が…
2:15
トイレで下痢っぽく

だからお腹が痛かったのかな〜と思って立ち上がったら、
…トイレが赤い!
おしるし(陣痛予告の出血)


主人を起こす
けど、おしるしから1〜2日して陣痛になる人が多いようなので、
「とりあえず寝よう」ということに